三宮周辺イベント情報
- TOP
- 三宮周辺イベント情報
2013年01月03日
初詣には行かれましたか?
ご自宅の近くの神社へ行く方や、街の神社に行かれる方も多いでしょう。
晴れ着で行くには少し、道のりがきびしいのですが、
東灘区の保久良神社もおすすめです。

東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社です。
弥生式土器、石斧、石剣、祝部土器、玻璃性勾玉が発見されているそうで、
古い時代より祭祀が行われていたと考えられる、由緒ある場所です。

三宮センター街からの交通アクセスは、
阪急三宮駅から(大阪方面へ)岡本駅へ。下車後、東北へ徒歩1km。
JR三ノ宮駅から摂津本山駅へ。下車後、東北へ徒歩1.3km。
大きな地図で見る
ご自宅の近くの神社へ行く方や、街の神社に行かれる方も多いでしょう。
晴れ着で行くには少し、道のりがきびしいのですが、
東灘区の保久良神社もおすすめです。
東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社です。
弥生式土器、石斧、石剣、祝部土器、玻璃性勾玉が発見されているそうで、
古い時代より祭祀が行われていたと考えられる、由緒ある場所です。
三宮センター街からの交通アクセスは、
阪急三宮駅から(大阪方面へ)岡本駅へ。下車後、東北へ徒歩1km。
JR三ノ宮駅から摂津本山駅へ。下車後、東北へ徒歩1.3km。
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 23:59
コラム
2012年12月20日
ぐるぐる神戸 第三回開催中です!
皆様、ご参加いただいていますか??
結構、クラシックな感じのライトアップを楽しみたい方にオススメ!
今回は三宮センター街からてくてく歩いて30分以内に足を運べる・・・
兵庫県公館をご紹介します。
交通アクセスは、市営地下鉄三宮駅から一駅、
県庁前駅で下車します。

明治35年(1902)年に兵庫県本庁舎として建設された歴史的文化遺産です。
少しクラシックで、素敵な建物なので、
「街なかにあって、こんなに落ち着く場所があったなんて!」と
驚かれる方がいっぱい。
初めて行かれる方には、特にオススメしたスポットです。
大きな地図で見る
皆様、ご参加いただいていますか??
結構、クラシックな感じのライトアップを楽しみたい方にオススメ!
今回は三宮センター街からてくてく歩いて30分以内に足を運べる・・・
兵庫県公館をご紹介します。
交通アクセスは、市営地下鉄三宮駅から一駅、
県庁前駅で下車します。

明治35年(1902)年に兵庫県本庁舎として建設された歴史的文化遺産です。
少しクラシックで、素敵な建物なので、
「街なかにあって、こんなに落ち着く場所があったなんて!」と
驚かれる方がいっぱい。
初めて行かれる方には、特にオススメしたスポットです。
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 14:57
コラム
2012年11月14日
暦の上では冬になりましたが、まだまだ山の散策にピッタリの気候です。
山の空気は吸いたいけど、しんどいのはイヤ~という方にもオススメ!
今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる・・・
実はケーブルカーに乗るだけの、山の散策ルートをご紹介します。
それは、 「ケーブルカーで行く、摩耶山」です。
交通アクセスは、三宮駅北側のバス停留所から、18系統のバスに乗り、
摩耶ケーブル下で下車します。
(摩耶ケーブル駅の、すぐ下です)

ケーブルからは、神戸の景色が!

らくらく摩耶山に到着です。

美しい山の植物を眺めながらの散策。紅葉を見ると、リラックスできますよ~


日が暮れると、途端に気温が下がりますので、お帰りはお早めに。

大きな地図で見る
山の空気は吸いたいけど、しんどいのはイヤ~という方にもオススメ!
今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる・・・
実はケーブルカーに乗るだけの、山の散策ルートをご紹介します。
それは、 「ケーブルカーで行く、摩耶山」です。
交通アクセスは、三宮駅北側のバス停留所から、18系統のバスに乗り、
摩耶ケーブル下で下車します。
(摩耶ケーブル駅の、すぐ下です)

ケーブルからは、神戸の景色が!

らくらく摩耶山に到着です。

美しい山の植物を眺めながらの散策。紅葉を見ると、リラックスできますよ~


日が暮れると、途端に気温が下がりますので、お帰りはお早めに。

大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 15:19
コラム
2012年10月01日
絶好のハイキングシーズンです。
ちょっと歩くのに自信がないわ~という方にもオススメ!
今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる、実はバスに乗るだけの、とっても楽ちんなハイキングコースがあるので、ご紹介します。
それは、諏訪山公園内にある 「修法ケ原池(再度公園内)」です。
交通アクセスは、三宮駅前のバス停留所から、25系統(森林植物園方面)のバスに乗ります。
約30分乗車します。
※4月~11月の土休日のみ運転
「再度公園」下車後、標識にしたがって、10分程度歩きます。
今回は、まだ色づく前だったのですが、六甲連山屈指の紅葉の名所として、とても有名な場所です。
広い池なので、釣りをしたくなりますが、残念ながら、「魚釣禁止」です。
明るいうちは、暖かい山の空気ですが、日が暮れると、途端に気温が下がります。
健康のため、危険防止のためにも、帰りはお早めに。
△ 修法ヶ原池にあったボートハウス跡
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 13:04
コラム
2012年09月19日
三宮センター街の大型ビジョン「BOS」で
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 20:36
イベント
2012年09月10日
ようやく日が早く翳るようになり、散歩しやすい時期になりましたね。
三宮近辺からスタートする散歩コースもたくさんあります。
今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる夕暮れ~夜景を楽しむ散歩コースをご紹介したいと思います。
今日、ご紹介するのは「ポートアイランド西公園(愛称:ポーアイしおさい公園)」です。
※愛称「ポーアイしおさい公園」は、一般公募から選ばれたそうです
交通アクセスは、ポートライナーを使用する場合は、三宮駅から、中公園駅か、みなとじま駅まで乗車。料金は240円。下車後、西方面へ7~8分程度歩きます。
三宮から、神戸大橋を歩いて渡るルートもあり、ウォーキング代わりに歩きたい時などは、ぜひオススメしたいルートです。
この公園は、神戸学院大学、兵庫医療大学、神戸夙川学院大学、神戸女子大学、神戸女子短期大学に隣接しています。
広々とした雰囲気で、ちょっと海外のキャンパスのような雰囲気もあります。
(ヤシの木なんかも生えています♪)
海風を利用しているのか、何本かの風力発電機が回っていたり。
普段見慣れない物を間近で見て、小旅行に来たような感覚も楽しめますよ。
公園としてオープンしたのは、約5年前(2007年)と、ポーアイの中でも新しいスペース。
新学期が始まって、午前~夕方は学生たちでにぎわう場所なのですが、夕方からは少しずつ散歩などで訪れる人が増えて来る場所になっています。
西の海辺に向かって開けた場所なので、晴れた日の夕暮れ時はとてもきれいで、海と空のコントラストは見応えがあります。
どんどん日が暮れると、向こう岸に見えるハーバーランド付近(モザイク)、ポートタワーやホテルオークラなどの灯りが美しく見える、絶好の夜景スポットになります。
街頭は明るめです。
夜景目当てで行くと、少し明る過ぎると感じるかもしれませんが、できるだけ、危険防止のためにも、何人かでお出かけになってくださいね。
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 14:00
コラム
2012年09月07日

先日コチラの記事でお知らせしました神戸ぐるっとまわってポン!?ですが、
いよいよ参加申し込みの受付を開始しました~

お申込みはこちらのボタンから!!


また、イベントの詳細はこちらからご覧いただけます。
イベント詳細>>
さあ、10月8日はみんなそろって、
三宮から神戸をぐるっとまわってポン!
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 18:53
イベント
2012年08月31日
「神戸ぐるっとまわってポン!?」????
なに、このイベント???

・・・・?と思ったそこのあなた!
はい!その名のとおり、神戸をぐるっとまわって遊んでいただくイベントなのです
!
神戸各所の、ぐるっとまわって遊んでいただくコースを5つご用意しております。
5つのコースの中から希望のコースを1つ、参加者のみなさまにお選びいただき、わくわく、楽しく、めいいっぱい遊んでいただきます!
ファミリーでもカップルでも友だち同士でも・・・
ステキな秋の1日を、ぜひ神戸でお過ごしください
詳細は↓↓↓
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
開催日時:平成24年10月8日(月・祝)
(10:00~18:30)
集合解散場所:生田神社
(生田神社は「神戸」という地名の発祥の地です!この神戸にとって重要な場所、生田神社からみなさんにスタートしていただきます!!)
回遊コース 1、有馬温泉コース
2、須磨周辺地域コース
3、六甲山コース
4、平清盛コース
5、岡本商店街コース
公式サイト:http://gurumawapon.ko-co.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とほんとに盛り沢山!
参加申込みは、こちらのページからできますのでぜひご参加ください。

さあ、10月8日はみんなそろって、
三宮から神戸をぐるっとまわってポン!
なに、このイベント???

・・・・?と思ったそこのあなた!
はい!その名のとおり、神戸をぐるっとまわって遊んでいただくイベントなのです

神戸各所の、ぐるっとまわって遊んでいただくコースを5つご用意しております。
5つのコースの中から希望のコースを1つ、参加者のみなさまにお選びいただき、わくわく、楽しく、めいいっぱい遊んでいただきます!
ファミリーでもカップルでも友だち同士でも・・・
ステキな秋の1日を、ぜひ神戸でお過ごしください

詳細は↓↓↓
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
開催日時:平成24年10月8日(月・祝)
(10:00~18:30)
集合解散場所:生田神社
(生田神社は「神戸」という地名の発祥の地です!この神戸にとって重要な場所、生田神社からみなさんにスタートしていただきます!!)
回遊コース 1、有馬温泉コース
2、須磨周辺地域コース
3、六甲山コース
4、平清盛コース
5、岡本商店街コース
公式サイト:http://gurumawapon.ko-co.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とほんとに盛り沢山!
参加申込みは、こちらのページからできますのでぜひご参加ください。

さあ、10月8日はみんなそろって、
三宮から神戸をぐるっとまわってポン!
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 22:19
イベント
2012年08月17日
今週末、18日は、メリケンパークで
こうべ海の盆踊りが開かれます~。
日本の風物詩「盆踊り」を、神戸風にアレンジしている・・・という、
神戸ならではの夏イベントです。
毎年、楽しみなんですよね~。
もちろん、イベントも楽しいのですが、
三宮センター街から、歩いて行く道すがらも楽しいんです。
そこで、今回はイベントのご紹介と、三宮センター街から足を運ぶ際の、
メリケンパークまでのオススメのルートをご紹介したいと思います。
『こうべ海の盆踊り』は公式サイトでもご紹介されている通り、日本の古来の「盆踊り」を、神戸ならではの楽しみ方で実施されています。
神戸の海の象徴でもあるメリケンパークにて、民謡の生演奏や、神戸風にアレンジした盆踊りの輪に、誰でも参加して楽しめる楽しいお祭です。
珍しい屋台も数多く出店し、行くだけでもウキウキする夏の神戸の風物詩になっています。
三宮センター街の南側には、「旧居留地」と言われる場所があります。
明治以降に外国人が居留していた場所。それが「居留地」です。
かつてはミナト神戸の中心地でした。
現在はオフィスビルなどが立ち並んでいますが、
中には昔の面影を残す建物がいくつかあります。
なかでも私がオススメしたいのは、1935年に竣工された
京町筋にある神戸市立博物館です。

旧横浜正金銀行(現在の 三菱東京UFJ銀行)の神戸支店だったそうです。
1998年、登録文化財に指定されています。
荘厳な感じがする博物館で、入る前から、非常に気分が高揚する、
とても素敵な場所なのです。
ぜひ、一度立ち寄ってみて下さい。
開催場所の「メリケンパーク広場」は、
神戸ポートタワーや波止場の近くで、近隣にたくさんの観光スポットがあります。
早めにお出かけして、楽しく観光した後にお祭りへ!
昼から夜まで、一日中楽しめますよ。

△メリケンパークへの入り口
歩道橋から見える景色も気持ちいいですよ~
大きな地図で見る
こうべ海の盆踊りが開かれます~。
日本の風物詩「盆踊り」を、神戸風にアレンジしている・・・という、
神戸ならではの夏イベントです。
毎年、楽しみなんですよね~。
もちろん、イベントも楽しいのですが、
三宮センター街から、歩いて行く道すがらも楽しいんです。
そこで、今回はイベントのご紹介と、三宮センター街から足を運ぶ際の、
メリケンパークまでのオススメのルートをご紹介したいと思います。
『こうべ海の盆踊り』は公式サイトでもご紹介されている通り、日本の古来の「盆踊り」を、神戸ならではの楽しみ方で実施されています。
神戸の海の象徴でもあるメリケンパークにて、民謡の生演奏や、神戸風にアレンジした盆踊りの輪に、誰でも参加して楽しめる楽しいお祭です。
珍しい屋台も数多く出店し、行くだけでもウキウキする夏の神戸の風物詩になっています。
三宮センター街の南側には、「旧居留地」と言われる場所があります。
明治以降に外国人が居留していた場所。それが「居留地」です。
かつてはミナト神戸の中心地でした。
現在はオフィスビルなどが立ち並んでいますが、
中には昔の面影を残す建物がいくつかあります。
なかでも私がオススメしたいのは、1935年に竣工された
京町筋にある神戸市立博物館です。

旧横浜正金銀行(現在の 三菱東京UFJ銀行)の神戸支店だったそうです。
1998年、登録文化財に指定されています。
荘厳な感じがする博物館で、入る前から、非常に気分が高揚する、
とても素敵な場所なのです。
ぜひ、一度立ち寄ってみて下さい。
開催場所の「メリケンパーク広場」は、
神戸ポートタワーや波止場の近くで、近隣にたくさんの観光スポットがあります。
早めにお出かけして、楽しく観光した後にお祭りへ!
昼から夜まで、一日中楽しめますよ。

△メリケンパークへの入り口
歩道橋から見える景色も気持ちいいですよ~
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 13:09
コラム
2012年07月31日
今週末、いよいよみなとこうべ海上花火大会があります~。
約10000発の花火を目当てに、20万人くらいの方があ訪れる大イベント。
神戸の港を美しく彩り、毎年楽しみにされている方もたくさんいます。
そこで、今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる花火を見る絶好ポイントをご紹介したいと思います。

花火大会に行く時は、オシャレをしていきましょう~
浴衣も、素敵ですよね♪
最近は、女性だけでなく、男性の浴衣も大流行中です。
その前に・・・三宮センター街で腹ごしらえして行くのもオススメですよ!
■有料観覧席
チケットは、チケットぴあで購入できます。
一般席3000円。当日券は現地で発売3500円なのだそうです。
■メリケンパーク
きれいに見えますが、一番混み合っているように感じます。
早い時間から席取りをする方もいますが、かなり暑いハズ。
熱中症にお気をつけ下さいね。
■ポートアイランド
神戸市役所前からポーアイしおさい公園まで、無料シャトルバスの運行が予定されています。
これがなくても、ポートライナーで移動出来ます。
しかし!遠くまで来たのですいていると思ったら大間違い!
なかなかの人出です。
数年前の目撃情報によりますと、望遠カメラを持って来ている方が多数いました。
遮る物はないけれど、やはり少し遠くて迫力にかけるという感じなのでしょうか?
■兵庫埠頭
少し場所がわかりにくいかもしれないのですが、なかなか見やすいと聞きます。
しかし、兵庫突堤は進入禁止になっていると思いますので、手前に車を停めて行って下さいね。
ただ、工業地帯なので、花火の写真を撮っていると、色々な物が写り込むそうです。

大きな地図で見る
約10000発の花火を目当てに、20万人くらいの方があ訪れる大イベント。
神戸の港を美しく彩り、毎年楽しみにされている方もたくさんいます。
そこで、今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる花火を見る絶好ポイントをご紹介したいと思います。
花火大会に行く時は、オシャレをしていきましょう~
浴衣も、素敵ですよね♪
最近は、女性だけでなく、男性の浴衣も大流行中です。
その前に・・・三宮センター街で腹ごしらえして行くのもオススメですよ!
■有料観覧席
チケットは、チケットぴあで購入できます。
一般席3000円。当日券は現地で発売3500円なのだそうです。
■メリケンパーク
きれいに見えますが、一番混み合っているように感じます。
早い時間から席取りをする方もいますが、かなり暑いハズ。
熱中症にお気をつけ下さいね。
■ポートアイランド
神戸市役所前からポーアイしおさい公園まで、無料シャトルバスの運行が予定されています。
これがなくても、ポートライナーで移動出来ます。
しかし!遠くまで来たのですいていると思ったら大間違い!
なかなかの人出です。
数年前の目撃情報によりますと、望遠カメラを持って来ている方が多数いました。
遮る物はないけれど、やはり少し遠くて迫力にかけるという感じなのでしょうか?
■兵庫埠頭
少し場所がわかりにくいかもしれないのですが、なかなか見やすいと聞きます。
しかし、兵庫突堤は進入禁止になっていると思いますので、手前に車を停めて行って下さいね。
ただ、工業地帯なので、花火の写真を撮っていると、色々な物が写り込むそうです。
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 21:18
コラム
2012年07月19日
7月に入り、ついに海開きになりましたね~。
神戸近辺にお住まいなら、須磨海岸へ行かれる方も多いとおもいます!
そこで、今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる須磨について、少しご紹介します。
JR、山陽電鉄で、どちらも「須磨」という駅があります。

海岸の入口に近いのはJRなのですが、
山陽電車の可愛い駅舎も風情があって良いんです~!
今年は、大河ドラマ『平清盛』の影響もあり、歴史を訪ねるコースも人気があります。
一番有名なのは「須磨寺」でしょうか。
ちょっと須磨寺までは足をのばせない時も、
山陽電鉄 須磨寺駅(須磨の一駅 東です)近くにある、
平重衡とらわれの松跡 だけでも、見にいかれてはいかがでしょう。
「平重衡とらわれの松跡」は、
清盛の五男である 平重衡(たいらのしげひら)が、
寿永3年(1184年)に源範頼との戦いに力尽き、源範頼の家来に生け捕られ、無念の涙を流した場所と言われています。
松の根に腰をおろしている平重衡に、近隣の村人が濁り酒をさしあげたところ、
「ささほろや波ここもとを打ちすぎて 須磨で飲むこそ濁酒なれ」
と、詠んだと伝えられています。
※神戸市須磨区のサイトでは近辺の散策マップもご用意されています。
少し歴史に触れた後は、汗をビーチで流してもいいですね~

その時は、ぜひ今年イチオシの水着で!
そして オイル もしくは、日焼け止めクリーム。
それから、日焼け後に塗るスキンケアも忘れずに。
夏の楽しい一日、バッチリ用意をして行くと、
後で楽しい思い出がいっぱいになりますよ
ぜひ、楽しんで下さいね~
大きな地図で見る
神戸近辺にお住まいなら、須磨海岸へ行かれる方も多いとおもいます!
そこで、今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる須磨について、少しご紹介します。
JR、山陽電鉄で、どちらも「須磨」という駅があります。

海岸の入口に近いのはJRなのですが、
山陽電車の可愛い駅舎も風情があって良いんです~!
今年は、大河ドラマ『平清盛』の影響もあり、歴史を訪ねるコースも人気があります。
一番有名なのは「須磨寺」でしょうか。
ちょっと須磨寺までは足をのばせない時も、
山陽電鉄 須磨寺駅(須磨の一駅 東です)近くにある、
平重衡とらわれの松跡 だけでも、見にいかれてはいかがでしょう。
「平重衡とらわれの松跡」は、
清盛の五男である 平重衡(たいらのしげひら)が、
寿永3年(1184年)に源範頼との戦いに力尽き、源範頼の家来に生け捕られ、無念の涙を流した場所と言われています。
松の根に腰をおろしている平重衡に、近隣の村人が濁り酒をさしあげたところ、
「ささほろや波ここもとを打ちすぎて 須磨で飲むこそ濁酒なれ」
と、詠んだと伝えられています。
※神戸市須磨区のサイトでは近辺の散策マップもご用意されています。
少し歴史に触れた後は、汗をビーチで流してもいいですね~


その時は、ぜひ今年イチオシの水着で!
そして オイル もしくは、日焼け止めクリーム。
それから、日焼け後に塗るスキンケアも忘れずに。
夏の楽しい一日、バッチリ用意をして行くと、
後で楽しい思い出がいっぱいになりますよ

ぜひ、楽しんで下さいね~
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 12:16
コラム
2012年07月13日
しとしと雨が続きますが・・・この雨があがったら、いよいよ夏!!!
楽しみな夏祭りもありますね~~~
今回は三宮センター街から、約15分程度バスに乗ると参道へ行ける、
祇園神社をご紹介します。

「祇園神社」と聞くと、「京都」を連想される方も多いと思いますが、
実は、神戸にも「祇園神社」があるのをご存知ですか?
所在地は、神戸市兵庫区上祇園町12‐1
平野 という地名で、紹介される事の多い場所です。
付近は、平清盛の縁の場所がたくさんあり、
(もちろん、この祇園神社にもいわれがあります)
今年は歴史をたどる方が、たくさん訪れているようです。
15日(日)20時からは、
拝殿西庭にて筑前琵琶と能管のユニット『伽羅』による神前奉納演奏が行われるそうです。
大河ドラマでも時々見かける 琵琶の音色を聴きにうかがいたいですね!
さて、センター街からの行程をご紹介します!
(1)バスに乗る
神戸市バス 7系統の「神戸駅前行き」に乗ります。
センター街から一番近い停留所は、センター街北側にある「三宮町1丁目」です。

(2)バスを降りる
バス停「平野」で下車します。
料金は大人200円。現金以外には、ICOCA等が使えます。
(3)参道へ
バス停を降りた後、そのバス道とは垂直にある、
国道428号線、通称「有馬街道」を登ります。
約200メートルです。
本日から、「祇園まつり」という夏祭りも始まっています。
オシャレな浴衣を着て行くと、素敵ですよ~~~
そんなに遠くないのに、ちょっと遠出したデートみたいな気分になるかもしれません。
浴衣はちょっと用意が出来ないかな~とお考えの皆様も、
ちょっとおしゃれをして、お出かけ下さい。
オススメは夕暮れ時です。
少し涼しくなる時間帯ですし、夕焼けがきれいに見える事もあるんですよ。
尚、有馬街道は、かなり交通量の多い道になっていますので、
車には十分気をつけて下さいね。
大きな地図で見る
楽しみな夏祭りもありますね~~~
今回は三宮センター街から、約15分程度バスに乗ると参道へ行ける、
祇園神社をご紹介します。

「祇園神社」と聞くと、「京都」を連想される方も多いと思いますが、
実は、神戸にも「祇園神社」があるのをご存知ですか?
所在地は、神戸市兵庫区上祇園町12‐1
平野 という地名で、紹介される事の多い場所です。
付近は、平清盛の縁の場所がたくさんあり、
(もちろん、この祇園神社にもいわれがあります)
今年は歴史をたどる方が、たくさん訪れているようです。
15日(日)20時からは、
拝殿西庭にて筑前琵琶と能管のユニット『伽羅』による神前奉納演奏が行われるそうです。
大河ドラマでも時々見かける 琵琶の音色を聴きにうかがいたいですね!
さて、センター街からの行程をご紹介します!
(1)バスに乗る
神戸市バス 7系統の「神戸駅前行き」に乗ります。
センター街から一番近い停留所は、センター街北側にある「三宮町1丁目」です。

(2)バスを降りる
バス停「平野」で下車します。
料金は大人200円。現金以外には、ICOCA等が使えます。
(3)参道へ
バス停を降りた後、そのバス道とは垂直にある、
国道428号線、通称「有馬街道」を登ります。
約200メートルです。
本日から、「祇園まつり」という夏祭りも始まっています。
オシャレな浴衣を着て行くと、素敵ですよ~~~

そんなに遠くないのに、ちょっと遠出したデートみたいな気分になるかもしれません。
浴衣はちょっと用意が出来ないかな~とお考えの皆様も、
ちょっとおしゃれをして、お出かけ下さい。
オススメは夕暮れ時です。
少し涼しくなる時間帯ですし、夕焼けがきれいに見える事もあるんですよ。
尚、有馬街道は、かなり交通量の多い道になっていますので、
車には十分気をつけて下さいね。
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 17:26
コラム
2012年05月24日
気温がぐんぐん上がってきましたね。
まだ5月なのに、水辺が恋しい感じです。
それと同時に、緑もどんどんきれいになってきました~
緑の美しさを感じながらも、水辺も楽しめる。
そんな 涼しいお散歩は、いかがですか?
そこで、今回は三宮センター街近くの
神戸市営地下鉄三宮駅から1駅(約2分)の新神戸下車、
布引の滝周辺をご紹介します。
(1)地下鉄に乗る
神戸市営地下鉄の「三宮駅」から乗車。
乗り口はたくさんあります。

(2)地下鉄を降りる
東行き 1駅先の「新神戸駅」で降ります。
出口は、新幹線出口方面です。
料金は大人200円。Uラインカードや、スルッと関西、ICOCA等が使えます。

(3)滝付近へ
駅付近に、案内板がいくつか設置されていますが、
新神戸駅を突き抜ける通路を渡った辺りに登り口があります。
(4)お散歩開始!
布引渓流と言われる、この滝は、
雌滝(めんたき)・雄滝(おんたき)から、鼓ケ滝(つつみがだき)、夫婦滝(めおとだき)があります。
中でも夫婦滝は、滝水が二筋に分かれて落ちる個性的な滝で、高さは9メートルあります。
道は整備されている部分も多いのですが、歩き易い靴と、動き易い洋服をオススメします。
きれいな自然に合わせて、お気に入りのウェアやバッグを持って行きたいですね
飲み物や食べ物を持って行くと、普段以上に美味しく感じられます。
でも、きれいな自然を守るため、ゴミは残さないように心がけましょう。
滝はいくつもあり、写真映えする景色がいくつもあります。
どんどん登ってみたくなりますが、
ここは自分の体力を計りながら、楽しめる範囲で歩く事をおすすめします。
大きな地図で見る
まだ5月なのに、水辺が恋しい感じです。
それと同時に、緑もどんどんきれいになってきました~

緑の美しさを感じながらも、水辺も楽しめる。
そんな 涼しいお散歩は、いかがですか?
そこで、今回は三宮センター街近くの
神戸市営地下鉄三宮駅から1駅(約2分)の新神戸下車、
布引の滝周辺をご紹介します。
(1)地下鉄に乗る
神戸市営地下鉄の「三宮駅」から乗車。
乗り口はたくさんあります。

(2)地下鉄を降りる
東行き 1駅先の「新神戸駅」で降ります。
出口は、新幹線出口方面です。
料金は大人200円。Uラインカードや、スルッと関西、ICOCA等が使えます。

(3)滝付近へ
駅付近に、案内板がいくつか設置されていますが、
新神戸駅を突き抜ける通路を渡った辺りに登り口があります。
(4)お散歩開始!
布引渓流と言われる、この滝は、
雌滝(めんたき)・雄滝(おんたき)から、鼓ケ滝(つつみがだき)、夫婦滝(めおとだき)があります。
中でも夫婦滝は、滝水が二筋に分かれて落ちる個性的な滝で、高さは9メートルあります。
道は整備されている部分も多いのですが、歩き易い靴と、動き易い洋服をオススメします。
きれいな自然に合わせて、お気に入りのウェアやバッグを持って行きたいですね

飲み物や食べ物を持って行くと、普段以上に美味しく感じられます。
でも、きれいな自然を守るため、ゴミは残さないように心がけましょう。
滝はいくつもあり、写真映えする景色がいくつもあります。
どんどん登ってみたくなりますが、
ここは自分の体力を計りながら、楽しめる範囲で歩く事をおすすめします。
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 17:42
コラム
2012年05月19日
神戸には5月には忘れてはならないおまつりがあります。
それは、ご存知神戸まつり。
「神戸まつり」は昭和46年に市民参加型の画期的なまつりとして誕生しました。
伝統的な「祭り」と比べ歴史の浅い神戸まつりですが、そのルーツは意外に古く、今から70年以上さかのぼることになります。
第42回神戸まつり公式ホームページより引用
更に詳しくはこちらからご覧ください。
場所は、三宮センター街を含む、三宮・元町エリア、
朝の11時から各所でステージイベントやパレードイベントが行われます。
おまつりパレードと呼ばれる フラワーロード~三宮中央通り を
様々なパフォーマンスで行われるパレードは圧巻。
そして、今年は、PRキャラバン隊 神戸・清盛隊も登場するそうですよ。
ステージではJAZZイベントなども。
前日の19日は、各区でも まつり が行われます。
この土日は、ご家族、お友達と、三宮、神戸で年に一度のまつりを楽しんてみてはいかがでしょうか。
※当日は交通規制が行われます。混雑が予想されますので、ご来場の際は、公共の交通機関でお越し下さいね。
公式サイト 第42回神戸まつり
http://www.kobe-matsuri.com/

それは、ご存知神戸まつり。
「神戸まつり」は昭和46年に市民参加型の画期的なまつりとして誕生しました。
伝統的な「祭り」と比べ歴史の浅い神戸まつりですが、そのルーツは意外に古く、今から70年以上さかのぼることになります。
第42回神戸まつり公式ホームページより引用
更に詳しくはこちらからご覧ください。
場所は、三宮センター街を含む、三宮・元町エリア、
朝の11時から各所でステージイベントやパレードイベントが行われます。

おまつりパレードと呼ばれる フラワーロード~三宮中央通り を
様々なパフォーマンスで行われるパレードは圧巻。
そして、今年は、PRキャラバン隊 神戸・清盛隊も登場するそうですよ。

ステージではJAZZイベントなども。

前日の19日は、各区でも まつり が行われます。
この土日は、ご家族、お友達と、三宮、神戸で年に一度のまつりを楽しんてみてはいかがでしょうか。
※当日は交通規制が行われます。混雑が予想されますので、ご来場の際は、公共の交通機関でお越し下さいね。

公式サイト 第42回神戸まつり
http://www.kobe-matsuri.com/

Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 00:34
イベント
2012年05月11日
新緑の季節。山の青さを感じながらも、まだ暑すぎない、外歩きに丁度いい季節です。
ちょっとしたハイキングは、いかがですか?
そこで、今回は三宮センター街からバスに乗って約10分程度で登り口に到着できる、
お散歩感覚のハイキングコースをご紹介します。
(1)バスに乗る
神戸市バス 7系統の「神戸駅前行き」に乗ります。
センター街から一番近い停留所は、センター街北側にある「三宮町1丁目」です。

(2)バスを降りる
バス停「諏訪山公園下」で下車します。
料金は大人200円。現金以外には、ICOCA等が使えます。
(3)登り口を捜す
登り口は下車したバス停の反対車線側です。
山手大学校舎と公園の間にある、お地蔵さまが目印です。

(4)ハイキング開始!
道を発見したら、一本道を登ります。
行程は一本道なので、自分の体力をみながら登り、
無理のない地点で引き返します。
舗装されている部分も多いので、本格的な登山靴は必要ないと思いますが、
歩き易い靴と、動き易い洋服をオススメします。
自然に似合う、オシャレな物を身に着けて歩くと、きっと気分がいいはず
バッグには、飲み物やおやつ、敷物や、肌寒くなった時に羽織るものを。
都会から近い場所ではあるのですが、山の中では天候による事故もあるので、
備えは怠らないようにしましょう。
道を登り続けると、再度山ドライブウェイに突き当たる場合があります。
再度山ドライブウェイを下山する事も出来ると思いますが、
その際は十分 車に気をつけて下さいね。
大きな地図で見る
ちょっとしたハイキングは、いかがですか?
そこで、今回は三宮センター街からバスに乗って約10分程度で登り口に到着できる、
お散歩感覚のハイキングコースをご紹介します。
(1)バスに乗る
神戸市バス 7系統の「神戸駅前行き」に乗ります。
センター街から一番近い停留所は、センター街北側にある「三宮町1丁目」です。

(2)バスを降りる
バス停「諏訪山公園下」で下車します。
料金は大人200円。現金以外には、ICOCA等が使えます。
(3)登り口を捜す
登り口は下車したバス停の反対車線側です。
山手大学校舎と公園の間にある、お地蔵さまが目印です。

(4)ハイキング開始!
道を発見したら、一本道を登ります。
行程は一本道なので、自分の体力をみながら登り、
無理のない地点で引き返します。
舗装されている部分も多いので、本格的な登山靴は必要ないと思いますが、
歩き易い靴と、動き易い洋服をオススメします。
自然に似合う、オシャレな物を身に着けて歩くと、きっと気分がいいはず

バッグには、飲み物やおやつ、敷物や、肌寒くなった時に羽織るものを。
都会から近い場所ではあるのですが、山の中では天候による事故もあるので、
備えは怠らないようにしましょう。
道を登り続けると、再度山ドライブウェイに突き当たる場合があります。
再度山ドライブウェイを下山する事も出来ると思いますが、
その際は十分 車に気をつけて下さいね。
大きな地図で見る
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 11:51
コラム
2012年04月28日
皆さん。
お待たせしました。
いよいよ発迷王PONちゃんが4月27日からスタート!!
発迷王PONちゃんは、三宮センター街を舞台とした位置登録ゲーム
(ぐるぐる神戸@三宮エリア運営委員会が運営しています。)
■ストーリー
PONちゃんが目指すは発明王。
NAVITAと共に三宮エリアを迷いながらも、ネジを集め、新たな発明を行ないます。
果たしてPONちゃんは発明王になれるのか?
詳しくはこちらをどうぞ。
今まであったスタンプラリーとガラポンを足して2で割った新感覚の
位置登録ゲームです。ネジを拾い集める中で、今まで気づかなかった
街中にある名所、アート、施設を発見する事もできます。
始め方は簡単。
こちらのWEBサイトから登録をするか。

三宮センター街各店に掲載しているポスター、ポストカードから登録。
もしくは、神戸市営地下鉄、山陽電鉄で掲示されているポスターからご登録が可能です。

△こちらがポストカード
ぐるぐる神戸協力店に設置されています。

△各所に設置されているポスター
QRコードを読めばスタートできます。
それでは皆さん三宮をレッツぐるぐる!
お待たせしました。
いよいよ発迷王PONちゃんが4月27日からスタート!!

発迷王PONちゃんは、三宮センター街を舞台とした位置登録ゲーム

(ぐるぐる神戸@三宮エリア運営委員会が運営しています。)
■ストーリー
PONちゃんが目指すは発明王。
NAVITAと共に三宮エリアを迷いながらも、ネジを集め、新たな発明を行ないます。
果たしてPONちゃんは発明王になれるのか?
詳しくはこちらをどうぞ。
今まであったスタンプラリーとガラポンを足して2で割った新感覚の
位置登録ゲームです。ネジを拾い集める中で、今まで気づかなかった
街中にある名所、アート、施設を発見する事もできます。

始め方は簡単。
こちらのWEBサイトから登録をするか。

三宮センター街各店に掲載しているポスター、ポストカードから登録。
もしくは、神戸市営地下鉄、山陽電鉄で掲示されているポスターからご登録が可能です。
△こちらがポストカード
ぐるぐる神戸協力店に設置されています。

△各所に設置されているポスター
QRコードを読めばスタートできます。
それでは皆さん三宮をレッツぐるぐる!
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 14:58
イベント
2012年04月04日
4月に入り、いよいよお花見のシーズンが到来しましたね。
そこで、今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる桜の名所をご紹介したいと思います。

今年は、神戸の満開の時期もそろそろとのことですので、今からお花見のプランを立ててみてはいかがでしょうか。
■王子動物園
およそ480本の桜がある、桜の名所。
日中は動物を見ながら桜も楽しめるスポットです。
桜のシーズンになると閉園後に「夜桜通り抜け」を3日間開しています。
ライトアップされた桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
■須磨浦公園
およそ3200本もの桜が咲く、桜の名所です。
山と海が近く、歴史的には源平一の谷の合戦場にもなっており、様々な楽しみ方が出来るのではないでしょうか。
宴会も可能ですので、大人数で楽しんでみてはいかがでしょう。
■会下山公園
会下山は標高80~85mの山ですが、そこにおよそ12000坪の公園があり、桜の名所や神戸の夜景の名所となっています。
山の上にあるのでハイキングと合わせて楽しむこともでき、ちょっとした穴場になっていますので、ゆっくり楽しむのはいかがでしょう。
■妙法寺川公園
妙法寺川に沿って、およそ400本の桜並木がある桜の名所です。
また、夜になるとぼんぼりが点灯されるのと、公園内には照明もありますので夜桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
より大きな地図で 桜の名所 を表示
そこで、今回は三宮センター街から30分程度で足を運べる桜の名所をご紹介したいと思います。

今年は、神戸の満開の時期もそろそろとのことですので、今からお花見のプランを立ててみてはいかがでしょうか。
■王子動物園
およそ480本の桜がある、桜の名所。
日中は動物を見ながら桜も楽しめるスポットです。
桜のシーズンになると閉園後に「夜桜通り抜け」を3日間開しています。
ライトアップされた桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
■須磨浦公園
およそ3200本もの桜が咲く、桜の名所です。
山と海が近く、歴史的には源平一の谷の合戦場にもなっており、様々な楽しみ方が出来るのではないでしょうか。
宴会も可能ですので、大人数で楽しんでみてはいかがでしょう。
■会下山公園
会下山は標高80~85mの山ですが、そこにおよそ12000坪の公園があり、桜の名所や神戸の夜景の名所となっています。
山の上にあるのでハイキングと合わせて楽しむこともでき、ちょっとした穴場になっていますので、ゆっくり楽しむのはいかがでしょう。
■妙法寺川公園
妙法寺川に沿って、およそ400本の桜並木がある桜の名所です。
また、夜になるとぼんぼりが点灯されるのと、公園内には照明もありますので夜桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
より大きな地図で 桜の名所 を表示
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 17:50
コラム
2012年03月29日
皆さんご覧になりましたか。
NHK大河ドラマの平清盛。
さて今日の三宮からどこに行こう!は、清盛に関するイベント、展示をご紹介します。
まずは、WEBサイトリニューアルキャンペーンでも抽選でチケットがあたる
KOBE de 清盛

に関連する
ハーバーランド会場 清盛館 (清盛館)(清盛館WEBより引用)
大河ドラマ「平清盛」
の世界を体験できる「ドラマ館」です。ドラマのストーリーや出演者、衣裳、オリジナル映像のほかに、ジオラマとCGで幻の福原京を再現しています。平清盛演じる松山ケンイチさんの等身大フィギュアとも写真
をとる事ができます。
つづいて
大輪田泊会場 歴史館 (歴史館WEBより引用)
清盛が生きた平安時代の暮らしや神戸港の発展、福原京に関する遺跡や出土品の展示などを行ない、清盛ゆかりの地をめぐる歴史ガイドツアーの開催、神戸・清盛隊などによるステージイベントなどが実施されています。中央市場の前ですので、お食事も楽しむ事ができますよ。
歴史館、清盛館のアクセスはこちらから
最後に、三宮センター街を南下した場所にある
神戸市立博物館で行なわれている平清盛の展示会のご紹介です。
こちらでは、
国宝『平家納経』や、世界遺産・厳島神社の至宝を公開しています。
平清盛や平氏一門にまつわる作品、源平合戦を描いた絵画などが展示され、
平清盛の実像に迫る事ができます。
詳しくはこちらから>>
三宮センター街1丁目でもタペストリーがどーん!と登場していますよ。

こちらは、展示の期間4月8日までと期間がもうすぐです!
そして、三宮センター街1丁目WEBサイトリニューアルキャンペーンの抽選チケットの応募締切ももうすぐ。
ご興味ある方はこちらからご応募を受け付けています。
ご応募はこちら>>
チケットをゲットして、平清盛を知りに三宮から、清盛館、歴史館、博物館を回ってみてはいかがですか?
NHK大河ドラマの平清盛。
さて今日の三宮からどこに行こう!は、清盛に関するイベント、展示をご紹介します。
まずは、WEBサイトリニューアルキャンペーンでも抽選でチケットがあたる
KOBE de 清盛

に関連する
ハーバーランド会場 清盛館 (清盛館)(清盛館WEBより引用)
大河ドラマ「平清盛」


つづいて
大輪田泊会場 歴史館 (歴史館WEBより引用)
清盛が生きた平安時代の暮らしや神戸港の発展、福原京に関する遺跡や出土品の展示などを行ない、清盛ゆかりの地をめぐる歴史ガイドツアーの開催、神戸・清盛隊などによるステージイベントなどが実施されています。中央市場の前ですので、お食事も楽しむ事ができますよ。
歴史館、清盛館のアクセスはこちらから
最後に、三宮センター街を南下した場所にある
神戸市立博物館で行なわれている平清盛の展示会のご紹介です。
こちらでは、
国宝『平家納経』や、世界遺産・厳島神社の至宝を公開しています。
平清盛や平氏一門にまつわる作品、源平合戦を描いた絵画などが展示され、
平清盛の実像に迫る事ができます。
詳しくはこちらから>>
三宮センター街1丁目でもタペストリーがどーん!と登場していますよ。

こちらは、展示の期間4月8日までと期間がもうすぐです!
そして、三宮センター街1丁目WEBサイトリニューアルキャンペーンの抽選チケットの応募締切ももうすぐ。

ご興味ある方はこちらからご応募を受け付けています。
ご応募はこちら>>
チケットをゲットして、平清盛を知りに三宮から、清盛館、歴史館、博物館を回ってみてはいかがですか?

Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 19:28
イベント
2012年03月15日
来たる3月18日。
三宮センター街では、三宮コレクションが開催されます。

ご存知ですか?三宮コレクション
。
なんと、その日だけ、フラワーロードに面した入り口(神戸マルイさんのあたり)から、生田筋まで続く三宮センター街1丁目は、ながーいレッドカーペットが敷かれ、モデルが闊歩するランナウェイ
に変わるんです。
今回のテーマは、『MAKE SMILE』
三宮センター街に店舗を構えるショップも出展し、
(出展ショップはこちらをご覧下さい。)

多くの笑顔がつくれるイベントを目指し開催されます。
今回は、『MAKE SMILE』をテーマにおき『SENDAI COLLECTION』とのコラボレーションも実現しています。
3月18日は、神戸の旬のファッション、スタイルを知って、三宮センター街から
神戸の一日を楽しんではいかがですか
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ファッションショーの開始時間
1stステージ13:00〜
2ndステージ15:00〜
その他のイベント、詳細は以下の公式サイトをご覧下さい。
http://collection.3nomiya.net/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
三宮センター街では、三宮コレクションが開催されます。


ご存知ですか?三宮コレクション

なんと、その日だけ、フラワーロードに面した入り口(神戸マルイさんのあたり)から、生田筋まで続く三宮センター街1丁目は、ながーいレッドカーペットが敷かれ、モデルが闊歩するランナウェイ

今回のテーマは、『MAKE SMILE』
三宮センター街に店舗を構えるショップも出展し、
(出展ショップはこちらをご覧下さい。)

多くの笑顔がつくれるイベントを目指し開催されます。
今回は、『MAKE SMILE』をテーマにおき『SENDAI COLLECTION』とのコラボレーションも実現しています。
3月18日は、神戸の旬のファッション、スタイルを知って、三宮センター街から
神戸の一日を楽しんではいかがですか

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ファッションショーの開始時間
1stステージ13:00〜
2ndステージ15:00〜
その他のイベント、詳細は以下の公式サイトをご覧下さい。
http://collection.3nomiya.net/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Posted by 三宮からどこに行こう スタッフ at 21:07
イベント